障害練習会
ある秋晴れの日、8月に引き続き、
2回目の障害経路練習会が行われました。
今回もたくさんのギャラリーにお越し頂き、
大勢に見守られながらの走行になりました。
今回はその模様を、動画でご紹介しましょう。
金太郎→ナターシャ→おたべ→ニコラスの順に走行します。
皆様、無事に完走されました。
続いてジュニア会員様の走行をそうぞ。
ララミー→アムロ→ナターシャです。
こちらも全員完走。お疲れ様でした~。
かつて、競馬のJRAのホームページには、
「馬名の意味」一覧表がありました。
意外な由来があったりして、興味深く見ていました。
一方、ハーモニーファーム京都の馬たち。
マグナスやコスタは過去にご紹介しました。
他で、一番多いのは人名です。
カルロス(スペイン)、ニコラス(アメリカ)、
ナターシャ(ロシア)、金太郎(日本)などなど。
レックスはラテン語で「王」。
ダンケはドイツ語で「ありがとう」。
ララミーは地名もありますが、
由来はアメリカの西部劇のタイトルでしょう。
ラミサカは・・・
このままだと意味が分からないのですが、
実は、逆から読んで「カサミラ」だと
スペインにある世界遺産!(詳しくはネットで検索して下さい)。
これは私見に過ぎないので、
「いや、違うぞ」「実はこんな意味がある」
という方、ご一報をお待ちしております。
先月の馬場経路練習会に続いて、
今度は障害経路練習会が行われました。
新顔のニコラスは、りりしい顔になっていました。
当日はあいにくの天気でしたが、
大勢のギャラリーの方にお越し頂きました。
「次回は出てみようかな」
と思って頂けたなら幸いです。
一方、練習会には出ない馬たちは・・・
マグナスはおやつをもらっていました。
アムロはすっかりリラックス・・・
ってお~い!あなたはこの後出番ですよ~。
寝てる場合じゃないですよ~。
練習会は今後も開催予定。
皆様のご参加を、お待ちしております。
お盆の帰省ラッシュが始まりました。
競走馬の場合は、涼しい北海道に帰省して
秋の大レースに備えるのですが、
乗馬はほとんどの場合、ずっと乗馬クラブで過ごします。
クラブの馬房がおうちの馬達。
そのおうちでの様子を見ていきましょう。
と言っても、テレビを見たり本を読んだりするわけではなく、
ほぼ、ボーっとするか、食べるか、寝るか、です。
まずは、大好きな扇風機で涼む金太郎。
暑さがちょっぴり苦手な金太郎にとって、
扇風機は素晴らしい器具に見えることでしょう。
競走馬の場合、馬房にエアコン(!)
が付いている馬もいるそうです。
通路に落ちている乾草を必死に食べているのはパクパク。
これはスタッフが置いたのではなく、
馬房に入れられた乾草をほぐそうと、くわえて振ったところ、
通路まで飛んで行ったものです。
だから、自業自得ではあるんです。
そして・・・変わった寝相はたくさんご紹介しましたが、
この寝方は初めて見ました。
顔を壁に押し付けて寝る、おたべZ。
どうしてこんな風に寝ようと思ったんでしょうかね?